6月23日は「ヌチぬスージ」祭りを!

 今日は慰霊の日。多くの人がゆかりの地をまわる。 みなさんは今日、どう過ごしますか。

 10年ほど前の6月23日、 魂魄の搭にやってくる人たちに声をかけたことがある。
「どなたを亡くされたんですか」
「息子です」
「おいくつでしたか」
「19歳です」
 当時の私(変酋長)よりずっと若く亡くなっていた。 質問が過去形なのに対して、返事は現在形だ。 遺族の心の中では今も生きているのだと感じた。絶句して立ち尽くす。

 またまた10年ほど前の話。 那覇市内の公民館で沖縄戦の写真展が開かれた。 一人のおばさんが写真に向かって合掌している。 長い長い合掌だ。涙を抑えられなくなったのだろうか、 前かがみになる。
 たまたまその様子を見て、震える手でシャッターを押した。 その写真をここに初公開する。その時の気後れや後ろめたさ、 小さな心の痛みを今でも思い出す。

 沖縄は祈りの島である。6・23に向けた平和学習が盛んだ。 たくさんの県民が亡くなった沖縄がやらないでどうすると思う。
 でも、「慰霊」だけではなく 「お祭り」をしてもいいのではないか。そういう動きはすでに あるものの、ここであらためて提案しておきたい。

 敗戦の混沌と絶望が入り混じった時代に 照屋林助さんとその師匠・小那覇舞天さんは石川の街を歩き、 ヌチぬスージ(いのちの祝い)の芸を披露してまわった。
「たくさんの人が亡くなった戦世だったのに、 そんなことをしていると、みんなに叱られますよ」
 と言われた舞天さんは、
「たくさん死んだのに皆さんは生き残っている。 生き残った人が命の祝いをしなければ、死んだ人に申し訳がない。 生き残った人が沖縄をこれから築いていくのだから」
 と語ったという。これである。

 6月23日に「ヌチぬスージ」祭りを開きたい。 沖縄の音楽家たちに楽しい演奏をしてもらい、 命の喜びをみんなで分かち合う場をつくれないものか。 イメージとしては「魂魄の搭」の祭り版ね。 那覇市は「10・10空襲」に重ねて、 毎年10月10日に那覇の大綱引きをしている。 悲惨な歴史と祭りの組み合わせの好例だ。

 県内各地では6・23にいろいろな催しが開かれてきたけれど、 もっともっともーっと大きな場が欲しいと思う。 入場無料。音楽家は無償参加。裏方スタッフはボランティア。 運営費は企業の協賛金で賄う。もちろん毎年続ける。
 ただし、音楽家は厳選せざるを得ない。でないと人が集まらない。 沖縄らしい音楽にこだわっているプロがいい。 祭りの趣旨から考えても常識に照らしても、 沖縄戦を茶化すような歌を歌う人には遠慮してもらう。 ショーや踊りがあってもいい。こんなお祭りなら、 沖縄戦で亡くなった人たちも今を生きる人たちもきっと喜んで くれると思うんだけどなぁ。

 とはいえ、そんなに簡単にコトは運ばないので、 今年は一人ひとりが「ヌチぬスージ」祭りを個人開催してみてはいかが?  私はビデオで「沖縄戦・未来への証言」を見て、 そのあと前川守賢さん作詞作曲の「カチャーチどんどん」を歌い、 踊るつもり。






©2001, 有限会社沖縄王